入居をご検討中の方へ

FIRST

はじめに

実際の公開ページでは回答部分が閉じた状態で表示されます。
  • 特養の入居要件について

    • 要介護3~5の認定を受けている方(原則65歳以上)
    • 要介護1または要介護でも、特例(特養以外での生活が困難な事情がある)として市町村から認められた方

    要介護認定について
    要介護認定を受けていない方は、各市町村の窓口に介護保険証と印鑑を持参し、申請のうえ認定を受けてください。
    要介護度3~5の認定を受けた方が、特別養護老人ホームに入居申し込みの手続きが出来ます。
  • 広域型特養とは?

    当施設は、「広域型」特別養護老人ホームに該当するため、安城市以外にお住まいの方も入居の申込みが可能です。

    介護が必要な方の状況や地域の事情などを踏まえ、申込順にかかわらず、緊急性や必要性に応じて優先的に入居していただく場合もあります。
    お住まいの地域に特養が無い方や、ご家族の近くでの暮らしを希望される方もぜひご相談ください。
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

INFO

サービスご案内

特別養護老人ホーム鎌倉街道東山

鎌倉街道東山は、「あなたらしく、わたしらしく」を支援のモットーにしています。

自宅に近い環境づくりや、個別性を重視したユニットケア、口腔・食事・看取りといった専門的ケアまで、入居者お一人おひとりに合わせた支援を行っています。

また、地域とのつながりを持ちながら、入居者も職員もあたたかく過ごせる場所であることを目指しています。

生活の様子

【画像表示位置の設定】を使用すると画像が正しい比率で表示されない可能性があります

面会

それぞれの個室で面会が可能です。ご家族が多い場合は1階の面会スペースにてお過ごしいただけます。

喫茶イベント

月に1度、ご家族と参加できるカフェイベント「東山カフェ」を開催。管理栄養士の手作りデザートを一緒に召し上がっていただけます。

余暇活動①

地域のボランティアさんや職員とふれあいながら、手や体を動かして、いきいきとした時間を過ごしています。

余暇活動②

年間を通したイベントとして、季節の催しや発表など、見て・聞いて楽しめる活動も。

食事

毎日の食事が暮らしの楽しみに。その方に合わせた食事形態・サポートを大切にしています。

小見出し

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

“いい人生だった”に寄り添うケアを目指して

■ ユニットケアの考え方
「特別養護老人ホームでの暮らし」は、“日常の延長”でありたいと私たちは考えています。
生活の場としての空間づくり、職員の関わり方、ご本人の意思の尊重--すべては「その人らしい日常」の積み重ねのために。ユニットケアは、そんな“暮らしに寄り添うケア”を実現するための取り組みです。

鎌倉街道東山
3つのユニットケア理念

■ 食べること、口の健康について
最期まで、自分の口で“おいしい”を味わう

■ 排泄について
自分のリズムで、安心して排泄する

■ 入浴について
その人らしく、心地よく、清潔に暮らす

その人らしさを、最期のときまで大切に

鎌倉街道東山では、ご入居されたその日から、「看取り」は静かに始まっていると考えています。
ご本人の“その人らしい暮らし”を支えると同時に、ご家族とも日々対話を重ね、共に考え、共に向き合いながら時間を紡いでいきます。
いつか訪れる最期のときが、これまでの日常の延長として自然に迎えられるように。
そして、その時に「まあ、いい人生だった」と静かに思えるような時間を、悔いなく重ねていけるように。
私たちは、ご本人・ご家族とともに歩み続けます。

STEP

入居までの流れ

  
このブロックはPCの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
STEP 1
ご相談・見学
入居に関する各種ご相談や、申込方法・必要書類についてのお問い合わせを受け付けています。
STEP 2
お申込み
入居申込書にご記入いただき、必要書類と一緒に入居相談窓口へご提出ください。
STEP 3
訪問・面談
申込内容について、適宜ご本人・ご家族に対し訪問面談・聞き取りを行い、心身の状況など必要な情報をお聞きします。
STEP 4
入所判定
面談・聞き取りの内容や、申込内容について検討会議(入居判定委員会)を行い、施設の受入れ可否を判断します。
STEP 5
入居決定・契約
入居が決定した方は順次、契約を行います。
その後、入居日の調整や必要な書類・持ち物等をご用意いただき、当日まで待機していただきます。
STEP 6
ご入居日
健康状態の確認等を行い、受け入れユニットへご案内します。
お部屋に着きましたら、荷物の整理などをお願いいたします。
STEP 3
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
  
このブロックはスマートフォンの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
STEP 1
ご相談・見学
入居に関する各種ご相談や、申込方法・必要書類についてのお問い合わせを受け付けています。
STEP 2
お申込み
入居申込書にご記入いただき、必要書類と一緒に入居相談窓口へご提出ください。
STEP 3
訪問・面談
申込内容について、適宜ご本人・ご家族に対し訪問面談・聞き取りを行い、心身の状況など必要な情報をお聞きします。
STEP 3
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
  
このブロックはスマートフォンの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
STEP 4
入所判定
面談・聞き取りの内容や、申込内容について検討会議(入居判定委員会)を行い、施設の受入れ可否を判断します。
STEP 5
入居決定・契約
入居が決定した方は順次、契約を行います。
その後、入居日の調整や必要な書類・持ち物等をご用意いただき、当日まで待機していただきます。
STEP 6
ご入居日
健康状態の確認等を行い、受け入れユニットへご案内します。
お部屋に着きましたら、荷物の整理などをお願いいたします。
STEP 3
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

ご提出いただく書類

[必須]・入居申込書 
[必須]・介護保険被保険者証(写し)
[必須]・介護保険負担割合証(写し)

・介護保険負担限度額認定証 / 社会福祉法人等利用者負担軽減対象者証(写し)
・身体障がい者手帳等(写し)
・直近のサービス提供票(写し)


DOWNLOAD

料金案内・資料ダウンロード

入居に関わる資料・申込書はこちらからダウンロードが可能です。
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

FAQ

よくある質問

実際の公開ページでは回答部分が閉じた状態で表示されます。
  • 要介護3でなくても申し込みできますか?

    基本的には、要介護3になってからの申込となります。

    たとえば要介護2の方で心身の状態が悪化している方については区分変更を行っていただき、要介護3が出ればお申込みできます。
  • 入居までどのくらいの期間がかかりますか?

    申込受付後、面談や入所判定委員会での検討を経て、入居が決定します。
    待機状況や緊急性によって異なりますので、個別にご案内いたします。
  • 夫婦(親子、兄弟等)で入居できますか?

    当施設は全室個室対応となりますので、お二人が特養に入る要件を満たしていれば、別々のお部屋に入居していただくことは可能です。
    お会いできる機会を出来る限り持っていただきたいと考えています。
  • 医療的ケアが必要でも入居できますか?

    一部の医療的処置にも対応しています。
    (参考資料:対応可能な医療行為
    個別に詳しい状況をお聞きし、医師や看護師と相談のうえ、対応可能か否かを個別に判断いたします。
  • 家族の面会や外出はできますか?

    原則として、事前予約のうえ週2回程度面会いただけます。
    外出については、日帰り外出や宿泊を伴う外出(外泊)も可能です。

    感染症対策の状況により制限がかかる場合もありますので、最新情報はお問い合わせください。
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
CONTACT

入居相談窓口

入居に関するご相談や見学のご希望は、下記窓口までお気軽にご連絡ください。
生活相談員が丁寧にご案内いたします。
窓口受付時間  9:00 - 18:00
0566-98-5515
生活相談員:杉浦・原田
受付時間
9:00~18:00
所在地
〒446-0001
安城市里町壱斗山249
特別養護老人ホーム 鎌倉街道東山
TEL
(0566)98-5515
FAX
(0566)98-5525
見出し ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。